435件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

行田市議会 2021-09-07 09月07日-05号

3つ目特定生産緑地指定を受けずに、現状生産緑地のままにしておくについては、当初の生産緑地指定から30年を経過した後には、いつでも買取りの申出ができますが、固定資産税は5年間の激変緩和措置が経過した後は宅地並み課税となって、税の負担が増えることになります。 そこで、生産緑地所有者方々の選択に当たりましては、本市としてはこの方々にどういう対応をしていこうとしているのか、伺います。 

新座市議会 2020-10-29 令和 2年10月総務常任委員会−10月29日-01号

現在の経済状況ですとか、農家方々経営が厳しいということであり、また所得が伸び悩むというところもありますので、固定資産税についてこれまで以上に大きな負担納税者に与えるのはいかがなものかということで、農家の方が理解しやすい、納得しやすい負担とするような形で、今宅地並み課税をしているその市街化農地に関しての評価について、見直しをできないかという要望をさせていただいている状況であります。  

さいたま市議会 2020-09-07 09月07日-03号

しかし、宅地並み課税とりわけ重くのしかかったのが相続税高額納付であり、1933年に12万8,000ヘクタールあった市街化区域内の農地は、2016年には6万ヘクタールに半減いたしました。その原因としては、固定資産税相続税納付に伴う売却が大きく影響しております。 そこで、さいたま市内市街化区域内の農地生産緑地を除く)の推移と、都市農地を守るための基本的な考え方について伺います。

川口市議会 2020-03-10 03月10日-05号

しかし、所有者が買い取り申出を行わない場合、生産緑地としての規制は続くもののそれまで軽減されていた固定資産税宅地並み課税となるなど、税制特例措置がなくなってしまう制度となっています。 そこで、引き続き営農を希望する方々のために、平成29年、生産緑地法が改正され、特定生産緑地地区制度が創設されました。

桶川市議会 2020-03-04 03月04日-03号

今年度までは近傍地単価が1万1,268円、令和2年度、造成後宅地並み課税になりますと1万4,086円、これに面積を掛けたものが右にございます評価額相当額となってございます。これに対しまして、固定資産税税率は1.4%、都市計画税につきましては税率0.27%でございますので、税率を掛けましたものがそれぞれの税額相当額でございます。 

春日部市議会 2019-09-18 令和 元年 9月定例会−09月18日-10号

また、生産緑地指定を受けることにより、通常市街化区域内の農地宅地並み課税であるのに対し、生産緑地については、軽減措置が受けられるものでございます。  次に、生産緑地現状でございますが、本市における生産緑地指定状況につきましては、平成31年3月31日現在で172地区、約30.2ヘクタールを指定しております。  以上です。 ○金子進 議長  岩谷一弘議員

八潮市議会 2019-09-10 09月10日-02号

先ほど事業の趣旨等につきましてお話ありましたけれども、あわせて市街化区域内の農地を守っていくと、市街化区域内の農地宅地並み課税ということで固定資産税を払うのも大変で、農地課税ということで若干軽減もされているというふうに認識しているんですけれども、それにしても大きな費用になるというような中で、街なか農地のやすらぎをということなんですけれども、今のうちとの関係で土留めの話ちょっとお話聞かせていただきましたけれども

幸手市議会 2019-09-04 09月04日-03号

そして、5年間で宅地並み課税という形になり、従来の税制上の優遇措置が受けられなくなるというところはございます。 ○議長宮杉勝男議員) 4番、小林英雄議員。 ◆4番(小林英雄議員) これ、もし分からなかったときに、従来の税制優遇が受けられなくなると大変なことなんですが、生産緑地指定から30年経過する令和4年12月なんですが、これまで土地所有者から問い合わせですか、そういうのはありましたか。

桶川市議会 2019-06-13 06月13日-02号

一方で、特定生産緑地指定を受けなかった地区は、30年経過後はいつでも解除の上、土地活用することが可能となりますが、課税については激変緩和措置が講じられるものの、固定資産税宅地並み課税となり、相続税納税猶予につきましても現世代に限り適用されますが、次の相続時に納税猶予等を受けることができなくなるなどのデメリットがございます。 

ふじみ野市議会 2019-03-06 03月06日-03号

逆に、宅地化農地を選択した場合には、行為制限がないかわりに、宅地並み課税が適用され、相続税納税猶予などがないことから、営農を継続するためには重い税負担に耐えなければならない点があります。 生産緑地法の第1条に、この法律は、生産緑地地区に関する都市計画に関し、必要な事項を定めることにより、農林漁業との調整を図り、良好な都市環境の形成に資することを目的とすると定められております。

川越市議会 2018-12-11 平成30年第5回定例会(第13日・12月11日) 本文

農地として維持することも可能ですが、税制特例措置がなくなり、固定資産税宅地並み課税になるなど、維持するための負担が重くなります。さらに、次の相続のときには、相続時における納税猶予の適用が受けられないようになってしまいます。このようなことから、法改正趣旨に反して保全すべき都市農地が減少していくことが考えられます。  

さいたま市議会 2018-09-10 09月10日-03号

この制度は、市街化区域内農地宅地並み課税を課し、重税に耐えられなくなった農地所有者農地を手放すことにより宅地の供給を促すことを狙ったのに対し、それでは都市農業が成り立たないことから、1993年に本制度がスタートいたしました。農地課税にとどめるかわりに30年の営農が義務づけられましたが、その期限が2022年に切られ、約8割の生産緑地が税の軽減措置が受けられなくなります。

春日部市議会 2018-09-03 平成30年 9月 3日総務委員会−09月03日-01号

片や市街化区域の中で、一生懸命屋敷を守ろうということで、中をいろいろ農地を耕したりなんかしてやっている人は宅地並み課税だから、まさに農地でも都市計画税は払っているわけだよ。その辺の矛盾というのがかなりあるものだから、私は聞いてみました。これは答弁は結構です。  以上です。

桶川市議会 2018-06-14 06月14日-03号

通常市街化区域農地は、宅地並み課税となるのに対し、生産緑地農地課税となるなど税制特例措置が講じられております。生産緑地土地所有者は、相続が発生した場合や生産緑地地区指定後30年を経過した場合に、市町村買い取り申し出を行うことができますが、市町村が買い取りせず、その後の農林漁業希望者へのあっせんも不調となった場合には、建築物等行為制限解除となり、生産緑地地区の廃止となります。